ウォーキングを始めたけど、雨がふったり仕事が忙しかったりして予定通りにいかない、ランチに誘われてついカロリーオーバー、筋トレをはじめても、なかなか成果が出ずやる気がなくなってしまう。
ダイエットをしようと思っている人は美や健康に意識が高いはず。それなのに途中で挫折してしまうのはなぜでしょうか?
ダイエットと女性ホルモン
ダイエットが続かないのは、多くの女性が経験すること。そこには女性ホルモンが大きく関係しています。ホルモンの働きを理解して、女性特有の痩せるメカニズムを知っておくことが、ダイエットを続けるコツです。
女性ホルモンには卵胞ホルモンのエストロゲンと黄体ホルモンのプロゲステロンの2種類があります。
エストロゲンが出ている期間は体の調子が良く、ダイエットや運動の効果が出る時期。いわゆる「痩せ期」です。
プロゲステロンが出ている期間は、自律神経の働きが鈍くなるため、疲れやすい、イライラする、便秘気味になるなどの症状がでてきます。体重も一時的に増える「太り期」にあたります。
女性ホルモンのメカニズム
生理開始から1週間ほどはエストロゲンとプロゲステロンの分泌量は同じくらいです。生理が終わって排卵前まではエストロゲンが増加するため、ダイエットは順調に進みます。排卵日前後から次の生理まではプロゲステロンが増加し体重が増えます。
つまり、体重が減らなくなったり、やる気が出なくなったりするのは、エストロゲンが減少しているからなのです。
これを「今は体重が増える時期だけど、次の生理が来たらまた元に戻る」と当然のサイクルと考えて、ダイエットを継続しましょう。この時期をやり過ごして何とか乗り切るとまた痩せ期がやってきます。
年齢と共に基礎代謝量は減る
基礎代謝量が減ったままで、以前と同じ食生活をしていれば体重が増えることに。
筋トレなどで筋肉量を増やせば基礎代謝量がアップするはずですが、女性は男性ホルモンの分泌が少ないため、筋肉がつきにくいのです。
たとえ食事制限をして痩せたとしても、筋肉になる栄養を十分に摂らなければ、基礎代謝量は増えないまま。リバウンドしてしまうでしょう。
生活習慣にマイナスすること、プラスすること
ダイエットが続かないのは、自分が出来る以上の方法をやろうとするからです。
運動の苦手な人がジムにいったり、料理が苦手な人がヘルシーな料理中心のダイエットに挑戦したり。苦手なことがずっと続くと思うといやになりますよね。いつもの習慣をあまり変えず、特別に時間をかけずに、基礎代謝量や新陳代謝をあげることを考えましょう。
ダイエットにはバランスの良い食事が欠かせませんが、脂質や糖分、塩分を摂りすぎていませんか?間食をすると一気にオーバーしてしまいます。スナック菓子や菓子パンを習慣的に食べるのをやめましょう。
運動が苦手という人も、ながら運動を少しプラスしてみてください。歯磨きの時など、かかとを上げ下げしてふくらはぎのストレッチを。第二の心臓と言われ、筋肉量が多いふくらはぎを鍛えると基礎代謝量がアップします。
自分にあった方法で無理なく続ける
やり始めたダイエット方法に固執せず、継続できる自分にやさしいダイエット方法を見つけてください。
そして、あなた自身である女性ホルモンに振り回されず、上手にコントロールすれば、徐々に成果が表れてくるはずですよ。