梅雨の時期って、ヘアスタイルがなかなか決まらないという人が多くなります。それは、梅雨時の湿度が高くなることに主な原因があります。また、梅雨の時期には、体調がくずれることにより、髪や頭皮環境が悪化するのも原因のひとつです。
そんな梅雨の時期の髪の毛とヘアスタイリングのトラブル対策には、シャンプーを見直してみることが効果的かもしれません。
梅雨どきの髪と頭皮のお手入れについて、考えました。
梅雨時にヘアスタイルが決まらないのはどうして?
じめじめとうっとうしい、梅雨。湿気が高く、気分も落ち込みがちになってしまいますよね。さらに、ヘアスタイルも決まらないとなると、ますますブルーな気持ちに・・・。
梅雨の時期には、ヘアスタイルがうまくまとまらないという女性は多くなります。その原因は、次のようなことが考えられます。
1.梅雨時の湿気により髪がひろがる、うねる
梅雨の時期、湿気が高くなり、空気中の水分が増えます。そんな時、髪が傷んで、キューティクルが乱れてしまっていると空気中の水分を吸収しやすくなります。このため、髪の毛の1本1本が膨張し、異なった形状になるんです。これが、不規則な「うねり」を発生させる原因です。
この「うねり」の発生により、髪のボリュームが広がってしまい、まとまりにくい髪の毛になってしまうんです。
2.頭皮が汚れやすくなりベタつきの原因に
梅雨になると、どうしても湿気のために頭皮の毛穴がムレたり、詰まりやすくなります。このため、きちんとシャンプーしているつもりでも意外と頭皮汚れが残ってしまうこともあります。
頭皮汚れがきちんと落としきれていないと、髪のベタつきの原因になりますよね。
さらに、特に細い髪質の人は、吸収した水分の重みで、髪全体がぺったりした感じになり、ボリュームダウンして見えてしまいます。
3.体調不良による栄養不足
じめじめした梅雨、食欲不振になる人も多くなります。このため、きちんと栄養が補給されなくなり、髪の毛や頭皮環境も悪化しがちになります。
髪の毛や、皮膚は、身体の栄養不足がいち早く影響を及ぼす部分でもあります。頭皮と髪に栄養がいきわたらなくなることで、枝毛や切れ毛も多くなり、健やかな髪の成長を妨げてしまうんです。
梅雨時のヘアケアはどうすればいい?
1.シャンプー方法の見直し
梅雨の時期のヘアケアとして、まずはシャンプー方法を確認してみましょう。頭皮を清潔に保つことはもちろんですが、あまり洗浄力の強すぎるものは、敏感になってしまった頭皮を傷つけてしまいます。
シャンプー剤は、頭皮にやさしいものを選び、すすぎをきちんと行うように心がけてみましょう。
2.髪のダメージを防ぐ
また、同時に髪のダメージを少しでも小さくすることが大切です。意外と見落としがちなのは、髪と頭皮の紫外線対策です。梅雨の時期、たとえ曇っていても紫外線は降り注いでいます。
髪と頭皮の紫外線対策として、髪のダメージを小さくするためのトリートメント剤を使用するのもおすすめです。
3.規則正しい生活と食事を
身体が健康でなくては、美しい髪の毛は維持できません。体調をくずしやすい時期だからこそ、規則正しい生活を送り、十分な睡眠と、バランスの良い食事を心がけましょう。
腸内環境を整えたり、スムージーなどを利用するのもよい方法です。
梅雨時のヘアケア、トラブルにおすすめ!「泡パック」
梅雨時期のヘアケアの方法として、黒髪スカルプ・プロを使った「泡パック」もおすすめです。
黒髪スカルプ・プロは、リンスやコンディショナーがいらない、髪にやさしいシャンプーです。天然由来成分で作られたシャンプーなので、頭皮にもマイルドで、なおかつ洗浄力もしっかりしています。
このシャンプーを使った「泡パック」は、とてもカンタン!
まず手のひらで、黒髪スカルプ・プロをしっかりと泡立てます。モコモコした泡ができたら、その泡で頭皮をやさしくマッサージして、そのまま3分間放置します。そのあと、きれいにすすぐだけ。
黒髪スカルプ・プロに含まれる、美容成分がしっかり、頭皮にいきわたり、健やかな髪を育てるために必要な栄養を補充してくれますよ。同時に、頭皮の毛穴に、きめ細かい泡が入り込むことで、肌に負担をかけることなく、きれいに洗浄することができます。
梅雨の時期、サラサラの髪で、ヘアスタイルを決めたい方は、ぜひ試してみてくださいね。