女性の薄毛は、早い人で20代から始まると言われています。でも女性の薄毛は男性のそれと違って、生活習慣の見直しなどで改善しやすいのです。
少し気を付けるだけでできる抜け毛、薄毛対策の方法をチェックしておきましょう。
1.栄養バランスのとれた食事
髪の原料となっているのはたんぱく質です。女性の場合、無理なダイエットなどを行うと、栄養バランスを崩しやすくなります。
また、髪が成長する時には亜鉛などのミネラルやビタミンも必要になります。規則正しい食事を心がけ、栄養のバランスに気をつかいましょう。
2.ストレスをためない
ストレスが脱毛症の原因になることはよく知られています。過剰なストレスを感じると自律神経が正常に働かなくなり、血行が悪くなり抜け毛の原因になります。
なるべくストレスをためないような生活を送り、自分なりのストレス解消法を身に付けておきましょう。
入浴やアロマオイルをたくなどしてリラックスする時間を作ることも大切です。
3.タバコやアルコールを控える
タバコは毛細血管を収縮させ血流悪化を引き起こします。血行が悪くなると、髪に必要な栄養素が十分に行きわたらなくなりますので、髪の毛の成長を妨げることになります。
アルコールは適量なら、身体の血行を良くしてストレス解消の効果もあります。しかし、過度のアルコール摂取は、おつまみ等の食事からカロリー過多、脂肪分過多の食事になりがちです。
これらは頭皮の皮脂分泌を過剰に引き起こすため、薄毛や抜け毛の原因となります。
4.良質の睡眠をとる
髪の毛は眠っている間に成長します。そのため、睡眠時間が短すぎたり、眠っていても眠りの質が悪いと、髪の成長やだけーじの修復を妨げてしまいます。
理想的なのは夜10時から午前2時の間に良質の睡眠をとることです。10時以前に就寝することが不可能でも、できるだけ早く寝るようにしたいですね。
5.ただしいシャンプー方法
正しいシャンプー方法を行っていないと抜け毛の原因になります。洗髪時には知らず知らず頭皮を傷つけてしまうことがあります。
シャンプーするときは、頭皮を傷つけないようにやさしくマッサージするように行います。シャンプー剤にもこだわりたいですね。
6.ドライヤーの使用を控える
ドライヤーの使用は、髪にとってはストレスになります。ドライヤーの高温の熱は、髪の毛だけでなく頭皮も傷つけてしまいます。
できるだけ、タオルドライで髪の水分を拭き取るようにし、ドライヤーの使用時間を短くするようにします。
7.スタイリング剤の使用を控える
ヘアカラーやパーマでおしゃれをしたいですよね。でもそれも髪の毛にとってはダメージになります。
ヘアカラーやパーマは、頻繁に行わないようにします。2か月くらい間をあけるのが理想的です。スタイリング剤もできるだけ使用を控えるほうが抜け毛の防止になります。
女性の薄毛は改善しやすい
普段の生活ですこし気を付けるだけで、薄毛対策ができます。今日からさっそく、生活習慣を見直してみましょう。