鼻の横から口元に伸びる深いしわを「ほうれい線」と呼びます。このほうれい線が深くなると、見た目年齢が老けて見えますよね。
気になるほうれい線ですが、消したり薄くする方法はあるのでしょうか。ほうれい線ができるメカニズムを確認しながら、その対策を考えていきます。
ほうれい線ができる原因
ほうれい線ができる原因は、主に二つあります。
- 加齢などによる肌のたるみ
- 乾燥による細かいしわ
ほうれい線ができる大きな原因は、「たるみ」です。さらに、そのたるみができる原因は、いくつかの要因が考えられます。
肌のたるみがほうれい線の原因
肌のたるみは、肌の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンなどの働きが低下し、肌を支える力が弱くなって起こります。肌をしっかりと支えることができなくなるので、頬の肉が重力にしたがって下向きに下がり、ほうれい線が濃くなったように見えます。
肌のたるみができる要因は主に次のようなことが考えられます。
1.表情筋の衰え
人は誰でも年を取ると、身体の筋力が衰えてきます。お肌や顔の筋肉も例外ではありません。顔には「表情筋」という筋肉が無数に走っていますが、これら表情筋が衰えることで、皮膚が支えられなくなり、下向きに下がってきます。このため、「たるみ」が起こります。
2.真皮層の老化
肌のもっとも深い部分にある真皮層には、コラーゲンやエラスチンなどが、網目のように張り巡らされています。これらがクッションのような役割をして肌の弾力とハリを作っているのです。しかし、コラーゲンやエラスチンは、紫外線などのダメージや加齢により次第に減少します。そのため、肌の弾力を保つ力が弱くなり、皮膚にたるみが起こるのです。
3.脂肪の蓄積
もう一つタルミを引き起こす要因は、脂肪の蓄積です。頬やあごのラインに余分な脂肪がついてしまうと、その重みで肌が下に下がってしまいます。そのため、たるみになり、ほうれい線が深くなります。
乾燥による細かいシワがほうれい線になる
私たちの肌は本来水分を保持する機能が備わっています。しかし、何らかの原因で、水分維持機能が低下すると、肌が乾燥し、小じわの原因になります。
肌が乾燥した状態では、バリア機能が下がっていますから紫外線などの影響も受けやすくなり、真皮層もダメージを受けやすくなってしまいます。このため、年齢に関係なく、小じわが出来やすくなりほうれい線に進行する場合があります。
できてしまったほうれい線はどうする?
ほうれい線は、できてしまっても適切なケアをすれば、薄くなることがあります。それには化粧品によるスキンケアと、表情筋を鍛えるエクササイズやマッサージを並行して行うのが効果的です。

まずは、保湿ケアが十分にできているか確認しましょう。ポイントは「保湿」と「バリア機能」です。注目のほうれい線対策用化粧品として、オススメしたいのは、ポーラ・オルビスグループのディセンシア「アヤナス」です。
「アヤナス」は、ほうれい線が気になる人のために開発された、敏感肌用化粧品です。2016年秋にリニューアルして、さらにパワーアップしました。“攻める”敏感肌化粧品として、急に敏感肌になってしまって人にとっても心強い味方です。
お得なトライアルセットがあるので、まずはそちらから試してみるとよいでしょう。万が一肌に合わなければ、返金保証もついているので、気軽に試せますよね。
詳しくは、公式サイトで確認してみてくださいね。