おでこのシワって、意外と目立つものです。シワがあるのとないので、見た目年齢がぐんと変わりますよね。おでこのシワを気にして、前髪を下している人も多いと思います。もともとおでこは紫外線にさらされて、その影響で肌が弱ってしまったり、きめが粗くなったりしがちな部分です。ですから、日ごろからしっかりケアしておきたいですね。
どんなにケアしているつもりでも、おでこのシワが気になる人は、シャンプーの方法に問題があるのかもしれません。
おでこと頭皮の関係
photo credit: via photopin (license)
普段、あまり意識していませんが、おでこと頭皮はつながっています。おでこにシワができるのは、頭皮のたるみが重力により額の方へ引っ張られて、しわになることがあります。
もちろん、顔にできる他のシワと同じく、乾燥や紫外線もおでこのシワの原因になります。毎日のスキンケアで乾燥や紫外線対策はしっかりやっているのに、おでこのシワがなくならない、と言う人はシャンプーの方法を見直してみましょう。
正しいシャンプー方法とは
頭皮のたるみやこりがおでこのシワの原因になっていますので、正しいシャンプー方法で頭皮の血行を良くしてあげましょう。
シャンプーするときには、まずシャワーで頭皮濡らします。頭髪についたほこりなどを軽く洗い流しまう。
次にシャンプーをつけないで、頭皮をやさしくマッサージします。この時、頭皮を爪で傷つけたりしないように、指の腹を使うようにします。頭皮全体を、適度に刺激することで頭皮の血行を促します。
そして、シャンプー剤をつけて、髪を洗います。できるだけ、頭皮にシャンプー剤が付かないようにします。髪の間に指を入れて、滑らすように洗います。そのあと、シャンプー剤が髪に残らないように丁寧にすすぎます。リンスやコンディショナーを使い時も同様に、頭皮にはつけないようにします。
他にもある、おでこのしわ対策
シャンプーの方法を変えるだけでも有効ですが、他にもおでこのしわ対策として次のようなことに気を付けてみましょう。
1.シャンプー前のブラッシング
photo credit: Valya via photopin (license)
シャンプーの前に髪をブラッシングしておくことで、頭皮の汚れなどをあらかじめ取り除くことができます。ブラッシングすることによって、髪につやつやになり、頭皮のマッサージもできるので一石二鳥です。
ブラッシングの時に使うブラシは良いものを使ってくださいね。その方が、髪と頭皮の変化を感じやすくなるはずです。口コミで人気があるブラシは、アヴェダのパドル ブラシです。
2.顔の表情筋を鍛える
photo credit: Le sexe de l’âme via photopin (license)
顔にはたくさんの表情筋があり、その表情筋が衰えてくると肌にハリがなくなり、シワの原因になります。おでこにも表情筋がありますので、トレーニングすることによって、シワ対策になります。
普段、あまり使わないような表情筋を動かすことが必要です。おでこの表情筋を鍛えるには、「目を大きく見開いて、ギュッと閉じる」動作を数回繰り返します。あまり、やりすぎると、かえってシワができやすくなりますので、筋肉がほかほかしてきたらストップしましょう。
おでこにもしっかり保湿ケアを
photo credit: Bathing via photopin (license)
おでこは脂っぽいと感じている人も多く、保湿ケアが十分にできていないこともあります。油分と水分は異なります。オイリー肌と言っても、実は水分不足になっていることが多いのです。
おでこも顔の他の部分と同じように、化粧水と美容液で丁寧に保湿ケアをしましょう。