乾燥肌って辛いですよね。カサカサになった肌は化粧のノリも悪くなるし、ひどい時は白く粉が吹いたようになることもあります。
乾燥肌は体質だと思っている人もいますが、実は食生活で改善することもできるんですよ。乾燥肌対策に必要な栄養素をまとめてみましたので、毎日の食事を見直すときの参考にしてください。
乾燥肌の予防に必要な栄養素
乾燥肌対策にためには必要な栄養素があります。乾燥肌はもともと、栄養不足から起こっていることがよくあります。毎日の食事でこれらのものがバランスよく取れているか確認してみましょう。
1.たんぱく質
肌はたんぱく質で出来ています。ですから、たんぱく質不足になると、当然、新しい肌細胞が作られにくくなり乾燥肌の原因になります。たんぱく質は肉類の他にも、大豆や魚、たまごなどに豊富に含まれていますので、バランスよく摂取するようにしましょう。
2.セラミド
セラミドは最近、保湿成分として化粧品や美容サプリメントにも良く配合されています。そもそもセラミドというのは、肌の角質層にある細胞と細胞の隙間に合って、水分を保持してくれるものです。ですから、肌の中のセラミドが不足すると乾燥肌になりやすくなります。
セラミドを含む食品は、コンニャクや大豆、ひじき、黒ゴマなどが挙げられます。
3.脂質
女性は脂肪分を避ける傾向にありますが、肌を乾燥から守るためには、適量の脂質を摂ることも必要です。脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。肌の保湿のためには、不飽和脂肪酸の方が効果的です。不飽和脂肪酸は魚類や植物油、ごまなどに含まれています。
4.ビタミンA
皮膚や粘膜を健康に保つ働きを持っています。新陳代謝を活発にする効果があるので、肌のターンオーバーを正常に保ってくれるのに役立ちます。ビタミンAを多く含む食品は、緑黄色野菜、レバー、ウナギ、卵黄などです。
5.ビタミンB群
ビタミンBにはいろいろな種類があり、それぞれ決まった役割を持っています。いずれも、美肌をつくるには必要な栄養素です。中でも、乾燥肌の予防のために摂りたいのはビタミンB2とビタミンB6です。
ビタミンB2は、健康的な肌や髪の毛を作るのに必要な栄養素です。ビタミンB6は、脂質の分解に役立つビタミンで、これが不足するとニキビが出来やすくなります。
6.ビタミンC
ビタミンはCは、美白や保湿効果が高いことで知られています。最近では抗酸化作用もあるのでエイジングケア化粧品にもよく利用されています。ビタミンCは、柑橘類など、果物に豊富に含まれています。
7.ビタミンE
ビタミンEは、血行を良くしてくれる働きがあります。血行が良くなると、肌に必要な栄養素が身体のすみずみまで行きわたるようになります。また、ビタミンEには抗酸化作用があることも分かっています。
8.亜鉛
亜鉛は、細胞分裂にかかわりのある栄養素です。肌や髪の毛、爪などを健康的に保つためには、亜鉛が必要です。亜鉛は牡蠣やレバー、牛肉、たまご、チーズなどに含まれています。普段の食生活では不足しくいと言われていますが、アルコールの摂取により消費されますので、アルコールを良く飲む人は積極的に補充したい栄養素です。
食生活の改善で乾燥しにくいお肌に
乾燥肌は食生活を見直すだけでも改善することができます。ここに挙げた栄養素を中心に、バランスのとれた食事を心がけましょう。